top of page

【大学生必見】初めての海外一人旅ガイド!予算・準備・おすすめ国を徹底解説

更新日:6月19日



1. はじめに:なぜ今、大学生に海外一人旅がおすすめなのか?

大学生活は、人生の中でも特に自由で、新たな挑戦に満ちた時期です。サークル活動、アルバイト、学業、そして友人との交流…様々な経験があなたを形作ります。その中でも、ひときわ輝くのが「海外一人旅」という選択肢です。

「一人で海外なんて不安」「お金がない」「英語が話せない」といった不安は尽きないかもしれません。しかし、大学生のうちに海外一人旅を経験することは、あなたの人生に計り知れない価値をもたらします。

海外一人旅が大学生におすすめな理由

  • 自己成長と自立: 計画から実行まで全てを一人で行うことで、問題解決能力、決断力、行動力が飛躍的に向上します。予期せぬトラブルにも対処する力が身につき、精神的に大きく成長できます。

  • 多様な価値観との出会い: 異文化に触れ、異なるバックグラウンドを持つ人々と交流することで、日本の常識が通用しない場面に直面します。これにより、視野が広がり、多様な価値観を受け入れる柔軟性が養われます。

  • 語学力の向上: 現地の人々とのコミュニケーションを通じて、実践的な語学力が自然と身につきます。座学では得られない生きた英語(または現地語)を習得する絶好の機会です。

  • 自信の獲得: 全てを一人で乗り越え、無事に旅を終えた時の達成感は、何物にも代えがたい自信となります。この自信は、その後の就職活動や社会に出てからの様々な場面で大きな武器となるでしょう。

  • 最高の思い出作り: 絶景、美味しい食事、地元の人とのふれあい、ハプニング…全てが忘れられない最高の思い出となり、一生の宝物になります。

  • 就職活動での強み: 海外一人旅で得た経験は、就職活動の面接で具体的なエピソードとして語れる強力なアピールポイントになります。主体性、適応力、コミュニケーション能力などを効果的に伝えられるでしょう。

このガイドでは、そんな大学生の皆さんが安心して海外一人旅に挑戦できるよう、予算の立て方から、具体的な準備、安全対策、そしておすすめの国やモデルコースまで、詳しく分かりやすく解説していきます。さあ、あなたの人生を変える冒険の第一歩を踏み出しましょう!

ree

2. まずはここから!海外一人旅の計画・準備ステップ

海外一人旅を成功させるためには、事前のしっかりとした計画と準備が不可欠です。焦らず、一つずつクリアしていきましょう。

2.1. 旅の「目的」と「テーマ」を明確にする

漠然と「海外に行きたい」だけでは、計画が立てにくく、旅の満足度も低下しがちです。まずは以下の問いを自分に投げかけてみましょう。

  • 何をしたいか? (例: 語学力向上、絶景を見たい、歴史を学びたい、本場のグルメを堪能したい、異文化交流、ボランティア)

  • どんな自分になりたいか? (例: 自信をつけたい、積極的になりたい、視野を広げたい)

  • 期間はどのくらい? (例: 短期1週間、中期1ヶ月、長期3ヶ月以上)

  • 予算はどのくらいか? (後述しますが、先に大まかな上限を決めておくと良いでしょう)

目的が明確になると、行先の国や都市、旅のスタイルが絞り込みやすくなります。

2.2. 予算計画を立てる:費用を抑えるポイントも

大学生にとって、費用は最大の障壁かもしれません。しかし、工夫次第で賢く旅費を抑えることは可能です。

海外一人旅の主要な費用項目

  1. 航空券: 最も大きな割合を占めます。

  2. 宿泊費: ドミトリー、ホステル、ゲストハウスなどを活用。

  3. 食費: 現地での食事代。自炊やローカルフードで節約。

  4. 交通費: 現地での移動費(公共交通機関、タクシーなど)。

  5. 観光・アクティビティ費: 入場料、ツアー代など。

  6. 海外旅行保険: 必須。

  7. 通信費: 現地SIM、Wi-Fiルーターなど。

  8. お土産・雑費: 個人の裁量で調整。

費用を抑えるポイント

  • 航空券:

    • LCC(格安航空会社)の利用: ジェットスター、ピーチ、エアアジアなど。ただし、預け入れ荷物や座席指定は有料の場合が多いので注意。

    • オフシーズンを狙う: 夏休みや年末年始などのハイシーズンは避ける。

    • 直行便にこだわらない: 経由便は時間がかかる分、安価な場合が多い。

    • 早めの予約: 半年〜3ヶ月前が目安。

    • 比較サイトの活用: スカイスキャナー、Google Flightsなどで比較検討。

  • 宿泊費:

    • ホステル・ゲストハウス: ドミトリー(相部屋)なら格安で泊まれる。世界中の旅行者と交流できるチャンスも。

    • Airbnb(民泊): 長期滞在や、キッチン付きで自炊したい場合に便利。

    • ユースホステル: 国際ユースホステル連盟に加盟している施設。安全性が高く、清潔な場所が多い。

  • 食費:

    • スーパーや市場での自炊: ホステルにキッチンがあれば積極的に活用。

    • 屋台やローカル食堂: 観光客向けのレストランより安く、現地の味を楽しめる。

    • ランチ中心: ディナーよりランチの方が価格設定が安い傾向にある。

  • 交通費:

    • 公共交通機関を使いこなす: 地下鉄、バスを積極的に利用。

    • 一日乗車券やパスの活用: 長期滞在ならお得な場合が多い。

    • 徒歩: 地図を見ながら歩くのも旅の醍醐味。

予算例(1週間、アジア圏)

項目

節約プラン

平均プラン

備考

航空券

3万円

5万円

LCCオフシーズン vs レガシーキャリア or ハイシーズン

宿泊費

1.5万円

2.5万円

ドミトリー vs 個室ゲストハウス

食費

1.5万円

2.5万円

自炊・屋台 vs レストラン

交通費

0.5万円

1万円

徒歩・公共交通機関 vs タクシー併用

観光費

0.5万円

1.5万円

無料スポット中心 vs 有料施設・ツアー

保険・通信

0.5万円

0.8万円

格安保険 vs 充実プラン

お土産・雑費

0.5万円

1.2万円


合計

8万円

14万円


あくまで目安です。欧米圏の場合は航空券が高くなるため、さらにプラス10万円程度は見ておきましょう。

2.3. 必須アイテムの準備:パスポート、ビザ、航空券、保険

出発前の準備は、旅の安全と快適性を左右します。

  • パスポート:

    • 有効期限が6ヶ月以上残っているか確認。一部の国では、入国時に残存期間が定められています。

    • パスポートのコピーを複数枚用意し、原本とは別の場所に保管。デジタルデータでも保管しておくと安心。

  • ビザ(査証):

    • 渡航先の国や滞在期間によって必要か否か異なります。必ず大使館・領事館の公式サイトで確認しましょう。

    • 最近はオンライン申請が増えています。時間に余裕を持って申請を。

  • 航空券・宿泊施設の予約確認書:

    • eチケットや予約確認書は印刷して持参し、スマートフォンにも保存しておきましょう。

    • 現地の住所や連絡先も控えておく。

  • 海外旅行保険:

    • 必須中の必須! 万が一の病気やケガ、盗難、賠償責任などに備えます。

    • クレジットカードに付帯している保険もありますが、補償内容や期間が十分か必ず確認してください。別途、保険会社で加入することをおすすめします。

  • クレジットカード:

    • Visa、Mastercardなど国際ブランドのものを最低2枚は持参。紛失・盗難時に備え、別々の場所に保管。

    • 海外キャッシング機能が付いているか確認。

    • 利用限度額も確認しておきましょう。

  • 現金:

    • 少額を日本で両替しておき、残りは現地の空港や市内で両替、またはATMでキャッシング。

    • 大金を持ち歩かず、分散して保管しましょう。

  • 通信手段:

    • 海外Wi-Fiルーターレンタル: 複数人や常に安定した接続が必要な場合。

    • 現地SIMカード: スマートフォンがSIMフリーなら、最も安価で便利。現地の空港や通信会社で購入。

    • eSIM: 物理SIMなしで利用できる便利なサービス。対応機種であるか確認。

    • 日本のキャリアの海外ローミングサービス: 高額になりがちなので、非常用と考えるのが無難。

2.4. 持ち物リスト:

  • 必須の服薬・常備薬: 飲み慣れたもの。

  • 防犯対策グッズ:

    • 南京錠: バッグのジッパーやホステルのロッカーに。

    • セキュリティポーチ: 服の下に着用し、パスポートや大金などを保管。

    • 防犯ブザー: 万が一の際に身を守る。

    • ワイヤーロック: 荷物を固定する際などに。

  • 変換プラグ・変圧器: 渡航先の電圧・コンセント形状を確認。

  • モバイルバッテリー: スマートフォンは命綱です。

  • エコバッグ: ショッピングやスーパーでの買い物に。

  • 圧縮袋: 荷物をコンパクトに。

  • 洗面用具・生理用品: 使い慣れたもの。

  • 歩きやすい靴: 観光でたくさん歩くため重要。

  • サングラス・帽子・日焼け止め: 紫外線対策。

  • 地球の歩き方などガイドブック: 電子版も便利。

  • 筆記用具・メモ帳: 緊急時や情報整理に。

  • マスク・消毒液: 衛生対策。

  • ミニタオル・ウェットティッシュ:

  • 簡単な裁縫セット: ボタンが取れた時などに。

2.5. 語学学習の準備

「英語が苦手だから…」と諦める必要はありません。簡単な挨拶や旅行で使うフレーズを覚えておくだけでも、旅の楽しさは大きく変わります。

  • 基本的な挨拶: 「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」「はい」「いいえ」

  • 買い物フレーズ: 「〜ください」「いくらですか?」

  • 道案内フレーズ: 「〜はどこですか?」

  • 数字:

  • 翻訳アプリのダウンロード: Google翻訳、DeepL、Papago(韓国語に特化)など。オフラインでも使えるように設定しておくと便利。

  • 指差し会話帳: 電子版でも。










ree

3. 大学生向け!海外一人旅の安全対策と心構え

安全は、一人旅の最優先事項です。大学生という若さゆえの無茶をせず、冷静な判断を心がけましょう。

3.1. 貴重品の管理術

  • 分散管理: 全ての貴重品(パスポート、現金、クレジットカード)を一つの場所に入れず、複数の場所に分けて保管する。

    • 例: パスポートの原本はセキュリティポーチに、現金の一部は財布に、予備のカードは別のバッグの奥に。

  • 必要最低限の持ち歩き: 外出時は、その日使う分だけの現金とカード、パスポートのコピー(またはスマホの写真)のみを持ち歩き、残りはホステルのロッカーやホテルのセーフティボックスに保管。

  • スキミング対策: クレジットカード決済時は、不審な機械がないか確認。ATM利用時も周囲を警戒。

  • 写真撮影: パスポートや航空券、クレジットカードの番号は控えておく。紛失時に役立ちます。

3.2. 夜間の外出と交通手段

  • 人通りの多い場所を選ぶ: 夜間の外出は、できるだけ明るく人通りの多い大通りを選びましょう。裏道や暗い道は避ける。

  • 公共交通機関の利用: 地下鉄やバスが運行している時間帯は、積極的に利用。深夜のタクシーは、配車アプリ(Uber, Grab, 現地アプリ)を使うか、ホテルのフロントで手配してもらうのが安全です。流しのタクシーは避ける。

  • 飲酒は控えめに: 一人での飲酒は判断力を鈍らせます。飲みすぎには注意し、知らない人からの飲み物には口をつけない。

  • 目的地と帰り道を把握: 外出前には、目的地までの経路と、ホテルまでの帰り道をしっかり確認しておきましょう。

3.3. SNSの活用と情報発信の注意点

  • リアルタイムの投稿は控える: 旅のルートや滞在場所をリアルタイムでSNSに投稿するのは避けましょう。帰国後や、場所を移動してから投稿するようにする。

  • 個人情報に注意: ホテルの部屋番号や航空券のバーコード、身分証明書などが写り込まないように。

  • 家族・友人との連絡: 旅の安全を心配する家族や友人には、定期的に連絡を入れましょう。チェックインのたびに連絡すると安心されます。

3.4. トラブル発生時の対処法

  • 冷静に対応: 慌てず、冷静に対処することが重要です。

  • パスポート紛失・盗難:

    1. 最寄りの警察署で「紛失・盗難証明書」を発行してもらう。

    2. 最寄りの日本大使館・総領事館に連絡し、パスポートの再発行、または「帰国のための渡航書」の発給申請を行う。

  • 体調不良・病気:

    1. 海外旅行保険会社に連絡し、提携病院やキャッシュレス医療サービスの情報を得る。

    2. ホテルのフロントに相談し、病院の手配を依頼する。

    3. 症状を伝えられるよう、翻訳アプリや指差し会話帳を活用。

  • 盗難・詐欺:

    1. 警察に届け出て、被害届を受理してもらう。

    2. クレジットカードの盗難であれば、すぐにカード会社に連絡し利用停止手続きを行う。

    3. 大使館・総領事館や旅行保険会社にも連絡。

  • 現地の文化や習慣への配慮:

    • 宗教やタブーに配慮し、敬意を払う。

    • 写真撮影の際は、許可を得る。

    • チップの習慣がある国では、チップを渡す。


ree

4. 大学生におすすめ!海外一人旅の目的地とモデルコース

初めての海外一人旅には、比較的治安が良く、公共交通機関が整備され、物価も比較的安い国がおすすめです。

4.1. アジア圏:手軽に楽しめる!

4.1.1. 韓国(ソウル・釜山)

  • おすすめポイント:

    • アクセスの良さ: 日本から短時間で行ける。LCCも充実。

    • 治安の良さ: 比較的安全で、夜間も人通りが多いエリアが多い。

    • 食文化: ホンバプ(一人ご飯)文化が浸透しており、一人でも入りやすい店が多い。屋台グルメも豊富。

    • ショッピング・美容: コスメ、ファッション、K-POPグッズなど。エステや皮膚科も人気。

    • 交通の便: ソウルは地下鉄網が非常に発達。

    • 言葉: 日本語が通じる場所も多く、翻訳アプリも優秀(Papagoなど)。

  • モデルコース例(3泊4日 ソウル):

    • 1日目: 仁川空港到着 → ホテルチェックイン(明洞/弘大)→ 明洞で両替&コスメ・屋台グルメ → K-POPライブ鑑賞

    • 2日目: 景福宮で韓服体験 → 北村韓屋村散策 → 仁寺洞で伝統茶 → Nソウルタワーで夜景

    • 3日目: 弘大で若者文化体験&カフェ巡り → 江南でショッピング&美容体験(エステ/皮膚科)→ チムジルバンでリラックス

    • 4日目: ロッテマートでお土産購入 → 空港でTAX REFUND → 帰国

4.1.2. 台湾(台北)

  • おすすめポイント:

    • 親日: 日本語が通じる場所が多く、日本人に親切な人が多い。

    • 治安の良さ: アジアの中でもトップクラスの治安の良さ。

    • グルメ: 屋台グルメ(夜市)、小籠包、タピオカミルクティーなど、B級グルメの宝庫。一人でも気軽に食べられる。

    • 交通の便: 台北は地下鉄(MRT)が非常に分かりやすい。

    • 文化: 歴史的な街並みや寺院が多く、レトロな雰囲気も楽しめる。

  • モデルコース例(3泊4日 台北):

    • 1日目: 桃園国際空港到着 → ホテルチェックイン(台北駅周辺)→ 龍山寺 → 剝皮寮歴史街区 → 士林夜市で食べ歩き

    • 2日目: 故宮博物院 → 永康街でショッピング&カフェ巡り → 鼎泰豊(小籠包)→ 台北101展望台

    • 3日目: 九份(電車とバスで日帰り)→ 猫空ゴンドラで茶畑鑑賞 → マッサージでリラックス → 現地居酒屋で地元グルメ

    • 4日目: 朝食(豆漿など)→ お土産購入 → 空港へ → 帰国

4.1.3. タイ(バンコク)

  • おすすめポイント:

    • 物価の安さ: 宿泊費、食費、交通費など全体的に安価。

    • 多様な文化: 寺院、市場、近代的なショッピングモールが混在。

    • グルメ: 屋台料理から高級レストランまで幅広く楽しめる。

    • マッサージ: 安価で質の良いタイ古式マッサージを体験できる。

    • 人々の優しさ: 「微笑みの国」と呼ばれるだけあり、親切な人が多い。

  • モデルコース例(4泊5日 バンコク):

    • 1日目: スワンナプーム国際空港到着 → ホテルチェックイン(スクンビット/シーロム)→ サイアム周辺でショッピング → アフタヌーンティー体験

    • 2日目: ワット・ポー(涅槃仏)→ ワット・アルン(暁の寺)→ カオサンロード散策 → ルーフトップバーで夜景

    • 3日目: 水上マーケット(Damnoen Saduak or Amphawa)日帰りツアー → タイ古式マッサージ

    • 4日目: チャトゥチャック・ウィークエンドマーケット(週末のみ)→ MBKセンターでお土産探し → ムエタイ観戦 or シーロム・ナイトマーケット

    • 5日目: 朝食 → 空港へ → 帰国

4.2. ヨーロッパ圏:少し予算と時間に余裕があれば

4.2.1. スペイン(バルセロナ)

  • おすすめポイント:

    • 芸術と建築: ガウディ建築の傑作が点在。

    • 食文化: タパス、パエリアなど、美味しいものが豊富。

    • 比較的治安が良い: ヨーロッパの中では比較的安全な方。

    • 陽気な雰囲気: 街全体が明るく、人々もフレンドリー。

  • モデルコース例(5泊6日 バルセロナ):

    • 1日目: バルセロナ到着 → ホテルチェックイン → ゴシック地区散策 → タパスバル巡り

    • 2日目: サグラダファミリア(事前予約)→ グエル公園 → カサ・バトリョ

    • 3日目: バルセロネータビーチでリラックス → ランブラス通り散策 → ボケリア市場で食べ歩き

    • 4日目: ピカソ美術館 → エル・ボルン地区散策 → フラメンコショー鑑賞

    • 5日目: モンセラット修道院(日帰り)→ ショッピング → サグラダファミリアのライトアップ

    • 6日目: 朝食 → 空港へ → 帰国

4.2.2. イタリア(ローマ)

  • おすすめポイント:

    • 歴史と遺産: 街全体が美術館のような圧倒的な歴史的建造物。

    • 食文化: パスタ、ピザ、ジェラート、エスプレッソなど、本場の味が楽しめる。

    • 徒歩で観光: 主要な観光地が徒歩圏内に集まっている。

    • 人々の陽気さ: 賑やかで親しみやすい人々。

  • モデルコース例(5泊6日 ローマ):

    • 1日目: ローマ到着 → ホテルチェックイン → コロッセオ&フォロ・ロマーノ → トレビの泉

    • 2日目: ヴァチカン市国(サン・ピエトロ大聖堂、ヴァチカン美術館)→ サンタンジェロ城

    • 3日目: パンテオン → ナヴォーナ広場 → スペイン広場 → 有名なジェラート店巡り

    • 4日目: ボルゲーゼ美術館(事前予約)→ ボルゲーゼ公園でピクニック → 夕食はトラステヴェレ地区で

    • 5日目: ローマ市内を自由に散策・ショッピング → ローマ料理教室(オプション)

    • 6日目: 朝食 → 空港へ → 帰国


ree

5. 海外一人旅をさらに充実させるためのヒント

旅の計画と準備だけでなく、現地での行動や心構えも重要です。

5.1. コミュニケーションを恐れない

  • 笑顔とアイコンタクト: 言葉が通じなくても、笑顔は万国共通のコミュニケーションツールです。

  • 積極的に話しかける: ホステルの他の旅行者、お店の店員、地元の人など、積極的に話しかけてみましょう。思わぬ情報や出会いがあるかもしれません。

  • ボディランゲージ: 言葉に詰まっても、ジェスチャーで伝える努力をしてみましょう。

  • 感謝の気持ち: 助けてもらった時は、「ありがとう」を現地の言葉で伝えましょう。

5.2. デジタルツールを賢く活用

  • 翻訳アプリ: Papago(韓国語)、Google翻訳、DeepLなど。音声入力やカメラ翻訳も活用。

  • 地図アプリ: Googleマップ、Naver Map(韓国)、Grab(東南アジアの配車アプリ)など。オフラインマップをダウンロードしておくと、Wi-Fiがない場所でも安心。

  • 宿泊予約アプリ: Booking.com、Agoda、Hostelworldなど。

  • 情報収集アプリ: Tripadvisor、Expediaなど。

  • SNS: Instagram、X(旧Twitter)などで現地の最新情報をチェック。

5.3. 旅の記録を残す

  • ブログやVlog: 日々の出来事を記録し、帰国後に振り返ることで、旅の経験がより深いものになります。発信することで、同じように旅をしたい人の参考にもなります。

  • 日記: スマートフォンや小さなノートに手書きで。その日の感動や学び、出会いを書き留めておくと良いでしょう。

  • 写真・動画: 多くの写真を撮り、感動を記録しましょう。SNSでの共有も良いですが、個人用としてアルバムを作成するのもおすすめです。

  • 現地でしか買えないもの: チケットの半券、パンフレット、可愛いレシートなど、小さなものでも良いので持ち帰って、スクラップブックを作るのも楽しいです。


ree

5.4. 現地の人との交流を楽しむ

  • ホステルの共有スペース: 他の旅行者との出会いの場です。積極的に交流してみましょう。

  • 地元の人しか行かない場所: 現地の人におすすめの場所を聞いて訪れてみるのも良いでしょう。

  • ボランティア: 短期でもできるボランティアに参加することで、地元の人々との深い交流が生まれることがあります。

  • カルチャー体験: 料理教室や語学クラス、伝統工芸体験などに参加して、現地の人と交流する機会を作りましょう。











6. 帰国後の大学生へ:海外一人旅の経験を活かす

無事に旅を終え、日本に帰国したあなたは、もう出発前とは違う自分になっているはずです。この貴重な経験を、その後の大学生活や将来にどう活かすかが重要です。

6.1. 経験を言語化する力

  • 就職活動のES・面接: 海外一人旅で得た経験は、自己PRやガクチカ(学生時代に力を入れたこと)の強力なエピソードになります。

    • 「旅の目的」「直面した課題」「どのように解決したか」「その結果何を得られたか」「その経験を今後どう活かすか」を具体的に言語化できるように準備しましょう。

    • 単なる「楽しかった」だけでなく、困難を乗り越えた経験や、異文化理解、コミュニケーション能力の向上など、具体的なスキルや学びを結びつけましょう。

  • プレゼンテーションやレポート: 大学の授業やゼミで、海外一人旅の経験をテーマに発表する機会があるかもしれません。資料作成やプレゼン能力の向上にも繋がります。

6.2. 視野を広げる次のステップ

  • 留学: 一人旅で海外の魅力に気づいたら、より長期的な留学に挑戦するのも良いでしょう。

  • ワーキングホリデー: 働きながら海外に滞在し、異文化を深く体験するチャンスです。

  • 国際交流イベントへの参加: 大学や地域の国際交流イベントに積極的に参加し、多様なバックグラウンドを持つ人々と交流を続けましょう。

  • 新たな語学学習: 旅先で興味を持った言語を本格的に学ぶのも素晴らしいことです。

7. まとめ:大学生の海外一人旅は「今」がチャンス!

大学生の海外一人旅は、確かに不安や困難も伴うかもしれません。しかし、それらを乗り越えた先に待っているのは、計り知れない自己成長と、一生忘れられない貴重な経験です。

予算や語学力、安全性への不安は、適切な計画と準備、そして正しい心構えで乗り越えられます。この記事で紹介した情報が、あなたの「海外一人旅」への第一歩を力強く後押ししてくれることを願っています。

あなたの大学生活を、最高の冒険で彩りましょう。さあ、パスポートを手に、世界へ飛び出しましょう!あなたの旅が、素晴らしいものになりますように。



[他の記事もチェック]

最新記事

すべて表示
ちいかわの漫画はどこで読める?無料で読む方法も詳しく解説!

ちいかわの漫画はどこで読める?無料から最新刊まで徹底解説! 「ちいかわ」は、イラストレーターのナガノさんが描く、小さくてかわいいキャラクターたちの物語です。X(旧Twitter)での連載から人気に火がつき、今では書籍、アニメ、グッズなど多方面に展開されています。その独特の世...

 
 
 

コメント


bottom of page