top of page

100均でできる!ぷっくりネイルのやり方を解説!

更新日:6月10日


ぷっくりネイルの魅力とやり方

ぷっくりネイルとは、ジェルのような立体感とツヤ感を活かしたネイルアートの一種です。まるでキャンディのように光を反射し、透明感ある美しい仕上がりが特徴。プロ仕様のジェルを使わずとも、100均アイテムだけで手軽にセルフ再現できるのが最大の魅力です。

ぷっくりネイルはセルフでも簡単?

「難しそう」と思われがちですが、実は基本の手順を押さえれば誰でもできます。必要な道具も100円ショップで揃えられ、初心者でも失敗しづらいのがポイント。特にダイソーやセリアのネイルシリーズはコスパも良く、ぷっくりネイル初心者の強い味方になります。


必要な道具をそろえよう(すべて100均OK)

ダイソー・セリアで買えるアイテム一覧

  • ネイルチップ or 自爪用ベースコート

  • カラージェル風ポリッシュ

  • トップコート(厚みの出るタイプ推奨)

  • ネイル用筆やドットペン

  • ネイルパーツやグリッター

  • 爪やすり/バッファー


ジェル風仕上げに必要なトップコート・パーツ

100均にはジェル風のツヤと厚みを出せるトップコートが複数あります。特にダイソーの「ジェル風トップコートEX」やセリアの「厚盛りトップコート」は定番。また、立体感を出したい場合は、パーツの上から何度か塗り重ねることで“ぷっくり”感を演出できます。


初心者でもできる!ぷっくりネイルのやり方


下準備(爪やすり・ベースコート)

  1. 爪をやすりで整える(形を均一に)

  2. 爪表面の油分を除去する

  3. ベースコートを塗って乾かす(剥がれ防止)


ジェル風ネイルの基本工程

  1. カラーポリッシュを塗り、完全に乾かす

  2. パーツやラメを配置(ジェル風ポリッシュを接着剤代わりに)

  3. トップコートを厚めに塗り、“ぷっくり”を演出

  4. 必要に応じて2度塗りでさらに立体感を出す


立体感を出すコツとテクニック

  • 筆で厚みを乗せるように塗る

  • ドットペンでポイント的に厚盛りする

  • 完全に乾かす→重ねる、を丁寧に繰り返すこと


失敗しないための注意点とコツ


よくある失敗とその対処法

  • 厚塗りしすぎ → 乾きにくくヨレやすい

  • ポリッシュの層が均一でない → 表面がガタガタに

  • トップコートの硬化が甘い → ツヤが出ない

対策:少しずつ塗り、自然乾燥を確実に。時には扇風機やドライヤー冷風も活用して。

長持ちさせるためのコツ

  • ベースコートは必ず使用

  • 毎日トップコートを重ねて保護

  • 水作業時はゴム手袋を活用

おすすめの100均ネイルアイテムランキング


人気商品BEST5(2025年版)

  1. ダイソー「ジェル風トップコートEX」

  2. セリア「厚盛りトップコート」

  3. ダイソー「パールネイルシール」

  4. キャンドゥ「ネイル筆セット」

  5. セリア「カラーネイル グレージュ系」

韓国風ぷっくりネイルに使えるグッズ

  • ハート型パーツ

  • オーロラホロ

  • シロップカラーのネイルポリッシュ

流行中の韓国ネイル風に仕上げるには、透明感とカラフルさのバランスが大切。100均でも十分再現できます。


まとめ|100均で手軽にかわいいぷっくりネイルを

100均ネイルアイテムを駆使すれば、高価なサロンに行かなくても可愛いぷっくりネイルは簡単に作れます。必要なのは、ほんの少しの工夫と丁寧さ。今回紹介したアイテムや手順を参考に、あなたも今日からセルフネイルにチャレンジしてみましょう♪

 
 
 

コメント


bottom of page